*

新米社長のほほえみ奮闘記

公開日: : 青年部会, 高知支部例会

???????????????????????????????

同友会の開始は18時。

定刻になりまして、始まりました。

左から室長・坂本さん、座長・リグレッタ八木、報告者・佃さん、サポーター・岡さん・・・
???????????????????????????????

丸和建設さんの経営理念です。
パション(情熱)という言葉がとても印象的です。

 

???????????????????????????????
住宅って一生で一番高価な買い物であるケースが大きいわけです。
こいういうカタチにしてもらうことでイメージが膨らんで、

立体的に素人はわかるものなのですね。

 


報告の概要です
前社長はお父さん=大工の棟梁だったわけです。
その会社に大学で学び、大学院で建築を学んできた佃さんが帰ってきて
会社に入り、営業なし、下請け専門の大工集団の会社から、
自分たちが口コミで紹介が取れ、施主さんからの棟梁指名制度にまでいたった
経緯をインタビュー形式で尋ねて行きました。

報告の要旨は以下のような感じです。

  1. 大工という家業から、企業体への脱皮がしたかった。
  2. 社員さんにお客様と直接触れ合えるための試みをたくさんやり、「ありがとう」と言ってもらえる喜びを感じられました。
  3. 火災保険の徹底した説明とアフター・フォロー、省エネレポートを数字で見せていただき、どれだけ下がっているのか「見える化」する。
  4. 女性設計士の採用により、打ち合わせのきめ細かさが生まれ、施主さんとの一体感が生まれた。
  5. 下請け専門から、自社で営業=口コミで、棟梁指名の注文がきだした。

 

???????????????????????????????

この日の参加人数は決して多くはなかったのですが
グループ討論では、10分の質問出しタイムに、
50分のテーマに対するグループ討論があったため、
時間的な余裕もあり、佃さんの基本問題提起を受けて
「自社で変えて行きたいところ、そしてそれをどのようにやるのか?」
というテーマのもと、かなり、本音が出せて、出て、
とても有意義なグループ討論ができたと思いました。

佃さんは、グループ討論に加わらずに、各グループから出てきた
質問項目に目を通しながら回答を準備します。

 

???????????????????????????????

各グループからのグループ討論に対する報告がありました。
同じ時間をすごしているのに違う捉え方―これが「学び」なのですね。

グループ討論に十分な時間が取れてよかったという声もきかれました。
つくだ1

質問に対する回答です。
丁寧に1つ1つについて誠実に、熱く語りました。

聴衆の方も、頷き相槌を打ちながら、熱心に耳傾けます。
この真剣さが同友会のいいところです。
???????????????????????????????
時間も3時間をまるまる使いきり、最後は大急ぎになってしまいましたが
青年部と高知支部の初めての合同例会は、一部座長の不手際を除いては
盛会裏に終えられることができました。

(文責・広報委員・八木勝二)

関連記事

高知支部11月例会

みんなで話そう! コロナ禍だから見えてきた 室長 久保雄一郎氏 ・ 座長 佐竹一夫氏 11月16日(

記事を読む

高知支部2月例会

テーマ : 事 業 承 継 『継ぐ』ということ ~ 私 は、こ う や っ て 引 き 継 ぎ

記事を読む

高知支部7月例会

働きがいのある人間らしい社会は、自分の会社から 記録的な冷夏となっている令和元年、7月16日午

記事を読む

2017青年部会総会

6月9日17時30分よりサウスブリーズホテルにて青年部会総会を開催いたしました。 今年のテ

記事を読む

青年部会総会

6月6日17時30分より寿し柳で青年部総会を行いました。 今年のテーマは「イノベーンョ

記事を読む

青年部会10月例会「新社長物語」

         

記事を読む

高知支部7月例会

「ピンチはチャンス! 」~ チャンスを逃さないために…~ ㈲エーワンセキュリティサービス代表取締役

記事を読む

高知支部8月例会

社員全員で取り組む 経営方針計画 報告者  西森 大氏      株式会社城南タイヘイ  

記事を読む

同友会的経営を実践する

  2015年3月24日 今年から同友会高知支部の例会は6時からスタート、 9時で修了すること

記事を読む

高知支部12月例会「出番ですよ!」

   ~お互いの会社を知り合おう!!~ 高知支部の12月例会は、支部理念「出会いを大切にひとりひと

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑