*

第14期共育講座(第2講)

公開日: : 共育講座, 社員教育

改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編)
講師 株式会社LIXILトータルサービス 町田 豪氏

第1講でコミュニケーションが取れたところで、この第2講のセミナーは関連性があり、とても意義のあるものと思われる。
なぜならば、製造(仕事)をするにあたって、話し合ってプランを組んで段取りよく作業を行うことが、いかに生産能力を高めることができるかが、実感できるからだ。また、作業をした後には改善点を考えて、次回への製造作業にて実践をして、どれだけ向上したかが体験することができるからである。

内容は、6名が一つの会社を作り、折り鶴を製造して、販売店に仕入れて頂くことである。もちろん不良品は仕入れてくれない。また時間をかけて作れば、製造原価も高くなることも考慮しているルールとなっている。
会社名は、株式会社フラワーズ・株式会社 長嶋・株式会社リングス西山と決定。各社が打ち合わせをして、一回目のゲームがスタートした。初めての体験であり、どれだけの作業時間ですればよいのかもわからず、全体的にゆっくりとした作業で折り鶴を製造していた。各チームとも頑張って折り鶴を製造したが、結果は3社とも赤字となった。
赤字の結果が出たことに、各社の戸惑いを感じた。早速に各社が話し合いをして、反省点や、改善点を考えて二回目は、どのようにして製造するかを決めた。
いよいよ2回目がスタートした。もちろんのこと各社は、真剣に折り鶴を折っていた。声掛けもされてたし、各自の手が止まることなく作られていた。自然と姿勢も良くなっていたし、効率良く作業が出来るように席の移動もされていた。結果は大きく改善されて、2社が黒字になった。 結果は、下記に記す。

(株)フラワーズは、1回目マイナス¥30,600-に対して、2回目マイナス¥22,500-
(株)長嶋     1回目マイナス¥12,300-に対して、2回目利益  ¥ 9,420-
(株)リングス西山 1回目マイナス¥15,840-に対して、2回目利益  ¥20,920-

(株)リングス西山の改善の差額が一番多く、さすがに改善点の内容も、しっかりとしていた。例えば、目標時間も設定していたし、熟練工が未熟練工に対してのサポート及び使い分けも明確にしていた。また3社とも結果を発表しているときの受講者の顔は、一回目の時と比べて二回目の時にはすがすがしい顔であった。
今回の講座は、成長の現れを感じた素晴らしい講座であったことを報告する。

関連記事

第13期共育講座(第6講)

 第13期共育講座の第6講を11月16日(木)ポリテクセンターにて開催いたしました。 講師

記事を読む

第14期共育講座(第6講)

改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編Ⅱ) 講師 ビスタワークス研究所 伝え役 結城 貴

記事を読む

第12期共育講座 ショートムービー

第12期共育講座の様子をショートムービーにしました 第1回講座~修了式まで、受講生の皆さんの様子を

記事を読む

第14期共育講座(第4講)

テーマ 自律的社員を目指そう 講師  人・みらい研究所  筒井典子氏 今回の講演は、9月27

記事を読む

第1回社員会「自分のからだ大切にしていますか?~日本の食べ物が一番危ない~」

6月20日(木)18:30~20:30 かるぽーと第3学習室 講師:片岡誉文(株式会社片岡電

記事を読む

第12期共育講座(前半)

第1講~第5講まで 前半は、受講生のコミュニケーションを図る目的で、コミュニケーションに関

記事を読む

第14期共育講座スタート

第1回 開講式・オリエンテーション・他己紹介 講師 池澤本店  池澤秀郎氏 第14期共育講座が

記事を読む

2022年度合同入社式&フレッシュマン研修会

4月6日(水)高知城ホール 本年度は、午前中の合同入社式には、ミタニ建設工業㈱、

記事を読む

第9回 共育講座

2015年1月15日 第9回目の共育講座が行われました。 第10期の共育講座も残すところ

記事を読む

第13期共育講座修了式

2月22日、土佐御苑さんにて受講生23名の修了式を開催いたしました。 今年も無事に修了式を迎え

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑