*

第14期共育講座(第5講)

公開日: : 共育講座, 社員教育

先輩社員の話を聞こう!!


10月18日(木)ポリテクセンターで第14期共育講座第5講を開催しました。
まずは、ミタニ建設の芳川さん。
お話は、三谷社長の紹介から始まりました。
社長の言葉に「成功する人、しない人の差は考え方の違いである。全ての人が必ず成長できます。人が成長する上で必ず敵が存在します。それは、『知ってる』と思うことです。『知っている、聞いたことがある。だから意味がない』と情報をシャットアウトしてしまうことは、自分で自分の成長をストップさせています。」があり、常にチャレンジする精神を大切にしていることを話してくれました。また、芳川さんは、色々なことさせてくれる三谷社長に敬意とともに感謝の意を表しました。
そして、『これからの私』として、「仕事に対しても日常生活に対しても無理とかできないとかを考える前にとりあえず、やってみようという気持ちをどんどん育てていきたい。」と、活き活きと話してくれました。

続いて、よさこい不動産の細川さん。
細川さんのお話もとても素直な意見でした。
「社長との出会いはバーで近くに座っていて、声をかけられたことがきっかけでした。」また、「仕事では無茶苦茶のことを頼んでくるので、社長のことを嫌いです。」と、ストレートな言葉に、受講生が固くなっていたことが印象的でした。もちろん共育講座ですから、最後列には、溝渕社長が座っておられます。その状況でストレートに話が出来ることは、日頃からコミュニケーションが取れている素晴らしい香職場なんだと感じられました。

そして、この緊張した空気をあざ笑うかのごとく、黒板に向いて黙々と文字を書き始めました。
「死ぬこと以外はかすり傷」
「思い立ったが吉日」
細川さんのポリシーだと感じられますし、そのことを熱弁していただき、すがすがしさを感じました。
すると、また急に黒板に文字を書き始めた。一言もしゃべらずただ一心に書き続ける細川さんの後姿を、受講生の皆様も話をしないで見つめている風景はカリスマ的なライブを観ているかと錯覚を感じたのは、私だけでしょうか。
10分程して書き終えた細川さんは、「断るときは断る」ことの大切さをお話されました。また、安請け合いをどんどんして頼まれごとは試されごとと思い進んで実行することを進めていました。このポリシーだからこそ、今回の件も報告者として受けていただけたのだと感じたところでした。

お二人とも共通しているのは、社長との関係性がとても良いということ。
社員さんが、社長に対して色々な意見を言える環境というのは、社員さんのやる気や自主性も育む環境なのではないかと感じました。
とてもおもしろい講座となり、お二人には感謝しております。
芳川さん、細川さん、ありがとうございました。

関連記事

第13期共育講座

第13期共育講座がスタートしました。 第12期引き続き、他己紹介からのスタートです。 他

記事を読む

2022年度合同入社式&フレッシュマン研修会

4月6日(水)高知城ホール 本年度は、午前中の合同入社式には、ミタニ建設工業㈱、

記事を読む

第14期共育講座(第7講)

第7回 あなたがカフェのオーナーだったら                        講師 池澤

記事を読む

第14期共育講座(第4講)

テーマ 自律的社員を目指そう 講師  人・みらい研究所  筒井典子氏 今回の講演は、9月27

記事を読む

第12期共育講座 ショートムービー

第12期共育講座の様子をショートムービーにしました 第1回講座~修了式まで、受講生の皆さんの様子を

記事を読む

高知支部11月例会

講師 株式会社ビスタワークス研究所 結城 貴暁氏 11月例会のテーマを検討していた時、最近

記事を読む

第13期共育講座(第2講)

「改善を身近に!生産向上グループワーク(実践編)」 講師は、町田 豪氏です。  実践し

記事を読む

第9回 共育講座

2015年1月15日 第9回目の共育講座が行われました。 第10期の共育講座も残すところ

記事を読む

第14期共育講座スタート

第1回 開講式・オリエンテーション・他己紹介 講師 池澤本店  池澤秀郎氏 第14期共育講座が

記事を読む

第15期共育講座

第4回は毎年恒例の「折り鶴製造工場」。 12月16日(木) 1回目は、赤字

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。


  • 会員のための同友会活動管理ツール「e-doyu」はこちら
PAGE TOP ↑